Let's write β

プログラミング中にできたことか、思ったこととか

RustでAPI Wrapperを簡単に書くためのライブラリを書いている

Swiftで書かれたAPKitというライブラリ:github.comは非常に綺麗に作られていて、便利ですし更新も活発なので非常に気に入っていて、時々コントリビュートしながら 自社プロダクトでも採用しているのですが、Rustで遊んでいる時にこれと同じようなライブラリ…

Acmeをベースにしたテキストエディタを書いている

Plan9のAcmeに惚れ込んでしまって こんなマウス www.edikun.co.jp を購入してしまったのですが、やはりいくらかつらみが有るというか、 ネイティブでは提供されているような機能を提供するのが難しいと感じたりする場面が有り Acmeをベースにしたテキストエ…

YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa でスタッフをしてきました!

uzulla.hateblo.jp これを見た当初は「4/1だし...嘘だろ...」と思っていたのですが buildersconでお会いした時に冗談じゃなく本当に開催するつもりだとお聞きし、 「あれはマジなんだ!」という熱い思いに打たれ微力ながらボランティアスタッフとして参加し…

Plan9PortのMacOSX環境での日本語入力のサポートを試みている話

Plan9PortのAcmeに前回の記事でも触れましたがぞっこんなわけですが、 どうしても日本語入力ができなくて嫌だったので、iTerm2やdevdrawのIME対応を試みていたプロジェクトなどを 参考に日本語入力に暫定的にですが対応したという話です。GitHub - pocket787…

Acmeにキーバインドを追加する

Plan9Portを最近良く使っています。AcmeというPlan9のエディタがあり、マウスのクリックをいろいろな場面で利用して非常に 便利なのですが、一方でキーバインドは最小限に抑えられており、どうしても僕には少し使いづらい場面がありました。そこで、Acmeのソ…

地下鉄のカーテン

地下鉄の窓のカーテン有りますよね,カーテン(イメージして下さい)あれってパーリンノイズだよなぁっておもったのでちょっと作ってみました なかなかうまくいかないですがそれっぽくはなりました

Rustで画像回転

Rust言語で画像の回転をしてみようと思いまして, ライブラリを探したところ,https://crates.io/crates/imageというライブラリがあったのですが,画像を中心を軸に自由回転させるものがなかったので自作してみました.アルゴリズムはC言語による画像回転処…

RustでLifeGame

前々からリージョン理論でメモリ管理を解決してるとかで理論的な興味はあったのですが Rustでプログラムを書くということはしてませんでした. が久々にホームページを見ましたらドキュメントも充実しているし,なかなか良さそうになっていたので 早速少しず…

TouchDevelopが面白い

MicrosoftのTouchDevelop、以前から知っては居たのですが、 前使った時はいまいちピンとこない感じだったのでしばらく触っていませんでしたが、 最近久々に触ってみたところ結構使いやすくなっていてここしばらく色々と遊んでいました。 http://tdev.ly/qtfh…

三目並べのMinMax AIをLipsで

三目並べのMinMaxAIを書くという課題が出まして、 言語は不問ということだったのでとりあえずLispで書きました。 探索空間のサイズ 三目並べは最初がAIの手番だとすると、最大9! = 362880のパターンが有るのでしょうか? 最初に9マスの内にどこを打つのか?…

Project Euler 67をHaskellで

module Main where import Data.List.Split readTriangle :: FilePath -> IO [[Int]] readTriangle fpath = do content <- readFile fpath return $ map (map read . splitOn " ") $ lines content prob67 :: [[Int]] -> Int prob67 = head . prob67' where …

0hh1 Solver written in Python

仕事が忙しくてなかなか更新できませんでしたが、先日HackersNewsで 0h h1 – A little logic game | Hacker News0hh1というパズルゲームを見かけまして、ちょっとプレイしてみたところ以外にも面白かったので、せっかくだからSolverを書いてみようと思いまし…