弊社のアプリケーションではモバイルアプリの認証にAuth0を利用しています。 そして、Auth0からユーザーに利用可能な認証方式の1つとしてSign in with Appleを採用しています。 Sign in with appleを認証で利用していると、さらに追加でユーザーに氏名の入力…
弊社では、データの分析をメンバーがしやすくするにあたって、Re:dashを導入しています。 データへのアクセスのしやすさ、SQLの実行のしやすさはRe:dashで良いとして、 実際にどんなデータがどんなテーブルにはいっているのかを知らなければ分析方法をまちが…
2020年ももうそろそろおわりですね。 2020年は個人としてもチームとしても色々な事があったのでふりかえっておきたいとおもいます。 意思決定、認識共有 要求分析、プロダクト 要求仕様書 要求の背景がクリアになった事による事例 QA・テスト プロのエンジニ…
フロントエンドのReact UIのテストをしている時に、ローカルでUIをいじっていても正常に挙動しているように見えるUIが Capybaraを利用したSystem Specでは動かない事があり、中々に奇妙な動作で困惑していたのですが ソースコードを追って理解と対処ができた…
ここ2日ほど、まるっと一日かけてチーム全体であつまってプロジェクトの要求仕様書を皆で作るという作業をしていました。 弊社のチームでは普段の開発ではスクラム開発を実施しているのですが、今回この一気に要求仕様書をつくりあげるというイベントを開催…
バックエンドサーバーのAPIの仕様を決めるにあたって、レスポンスの結果が常にみたしていてほしい不変条件がありました。 ビジネスの詳細に触れてしまうので、抽象的に表現すると 内部データのある属性値が1以上になっているならば、かならずレスポンスにふ…
タイトルの通りです、プロダクトのフロントエンドで使っているRecoil github.com を、0.0.8系をつかっていたのですが、0.0.10にアップデートしたところ、webpack + babelの環境でエラーにつながり、調査しながら対応したので小さなメモです。 環境 おこった…