Vimをずっとつかってきたが、最近VSCodeも使いはじめた。 エディタのモーションはVSCodeVimをいれているのですが、それ以外のUIの表示や挙動にたいして使っている時に感じた使いづらさを分解して少しずつ設定しました。 ファイルツリーが視覚的にツラい Vim…
前回の記事からまた一ヶ月がたった、あれからあった事をまとめておく poketo7878-dev.hatenablog.com さすがに、3ヶ月目ともなるとリモートにともなう変化というのも段々と落ちついてきますね。 会社としての変化 オフィスを捨てた チームとしての変化 プロ…
新規でリリースを予定しているサービスにおいて、「キャンセルする」という行為があり、 いわゆる「論理削除」とよばれるカテゴリーに属する問題にあたったので、いくつかの実装方法を検討し実装したので、 その時に考えた事をメモとしてまとめておきます。 …
この環境でリモートワーク体制に移行した頃に書いた記事からだいたい2ヶ月立ちました poketo7878-dev.hatenablog.com あれからどんな事があったか、どんな変化があったかをまとめてみます。 会社の変化 全面フルリモートに フルリモート環境でのオフィスの価…
RFC 7807で提唱されているProblem Details形式を参考に、Rails APIサーバーからモバイルクライアント向けの統一エラーフォーマットを設計しました
rspecのテストケースで、CSRFトークンの検証が正しくスキップされているかを確認できるようにしました。
API開発をするサーバサイドとAPIを利用するクライアントサイドというチーム構成でプロダクト開発をしていくにあたり、クライアントサイドがAPIの開発完了を待つことなくつなぎこみの準備をすすめておくためには、クライアントサイドとサーバサイドで事前にAP…